- Mawari Network Japan
- Posts
- Mawari、「AI x XR」体験をグローバルに実現する分散型インフラ構築のための新たな仕組み(DIO)を発表
Mawari、「AI x XR」体験をグローバルに実現する分散型インフラ構築のための新たな仕組み(DIO)を発表
Mawariは、AIを活用した高品質な3Dコンテンツへの世界的なニーズに応えるべく、分散型ネットワークの拡大に向けた新たなステージ「DIO(Decentralized Infrastructure Offering)」をスタートさせました。

次世代のコミュニケーションとエンターテインメントを、「AI × XR」の没入型3D体験で革新するMawariは、急増するリアルタイムAI活用3Dコンテンツの需要に応えるため、分散型ネットワークをグローバルに拡張する新たな仕組み「分散型インフラストラクチャ・オファリング(DIO)」の始動を発表しました。
本取り組みにより、世界中の計算リソース保有者が「Guardian Node Operator(ガーディアンノードオペレーター)」として参加可能となり、Mawariの分散型・スケーラブルなインフラネットワークの構築に直接貢献できるようになります。これにより、リアルな3DアバターAIエージェントなど、没入感ある高度な3D体験を、世界中のあらゆるデバイスに向けて高速かつ低コストでストリーミング配信することが可能になります。
市場の実需を見据えた、収益性のあるネットワーク構築へ
AIによる没入型コンテンツへの世界的な需要拡大を背景に、Mawariはインフラネットワークの構築を加速しています。2017年の創業以来、Mawariは特許を取得した空間コンピューティング技術をもとに、Netflix、KDDI、T-Mobile、BMWといったグローバル企業と共に、50件以上の商用プロジェクトを成功させてきました。
初期段階から年平均150万ドル以上の収益を実現しており、2030年には約37兆円規模に成長が見込まれる空間コンピューティング市場において、今後も拡大するニーズに応える強固な基盤を築いています。
このたび発表したDIOは、Mawariの成長を次なるフェーズへと進めるものであり、高品質なAIによる3Dコンテンツを世界に届ける分散型ネットワークの拡張に向けた重要なステップです。
透明性・公平性・持続可能性を備えた分散型インフラ
一過性の投機的ブームに流されることなく、従来型のノードセールとは一線を画すMawariのDIOは、“本質的な価値”を軸に、透明性・公平性・持続可能性を追求する新しい仕組みです。
ネットワークの健全性や稼働状況を継続的に監視・維持し、安定運用を支える「Guardian Node Operator(ガーディアンノードオペレーター)」は、その貢献度に応じて、ネットワークの収益や実利用に連動した持続可能な報酬を得ることができます。
貢献度に応じた、透明性ある報酬設計
Mawariネットワークの「Guardian Node Operator(ガーディアンノードオペレーター)」は、ネットワーク監視を通じた貢献に応じて、ネットワーク全体の純収益の20%を基準とした報酬を受け取ることができます。
グローバルでの利用拡大に伴い、ネットワーク活動と収益に応じて報酬額も連動して増加し、実際の貢献度が正当に評価される仕組みです。
さらに、Mawariは初期フェーズからネットワークの安定運用を支えるオペレーターに向けて、ノードライセンスごとにトークンを付与する「Early Operator Incentive(初期オペレーターインセンティブ)」を用意。高い信頼性と稼働率を維持するオペレーターに対し、長期的な報酬機会を提供します。
MawariのDIOが選ばれる5つの理由
成長と連動する報酬設計
ネットワークの成長と収益創出に応じて、実質的な貢献に比例した報酬を得られる、ダイナミックな収益分配モデルを採用。初期参画者への特別インセンティブ
ネットワーク構築初期に貢献するオペレーターには、トークン配布によるリターンを用意。早期からの参加に確かな価値を提供します。シンプルで公平なライセンス体系
3つのノードライセンスタイプすべてにおいて、明瞭な価格設定と平等な参加機会を用意しています。柔軟な運用スタイル
運用に不安のある方には、信頼できる「Node-as-a-Service(ノード運用代行)」プロバイダーへの委任も可能。手間なく参加できます。未来を見据えた継続的な報酬機会
MawariとXR業界の進化にともない、Guardian Nodeは長期にわたるネットワーク監視の重要な役割を担い、継続的な報酬のチャンスが広がります。
「MawariのGuardian Node Operatorは、単なる投機的な参加者ではありません。世界中で展開される没入型3D体験やAI体験を支える、重要なインフラの一翼を担う存在です」と、Mawari CEOのLuis Oscar Ramirezは語ります。
「報酬設計を、ネットワークの実需に基づく成長としっかり連動させることで、私たちは“公平性・透明性・持続可能性”を備えた、未来志向のインフラを構築しています。」
戦略的パートナーとの連携で、グローバル展開を加速
Mawariの分散型インフラは、KDDI(日本を代表する通信事業者)や、Web3業界のリーダーであるAnimoca Brandsの日本法人「Animoca Brands Japan」といった、グローバル企業とのパートナーシップにより、さらなる強化を遂げています。
Animoca Brands Japanは、より多くの参加者を迎え入れるべく、Guardian Nodeライセンスのプライベートセールを開催予定。ネットワークの拡大と活性化を後押しします。
さらに、Easeflow、DepinHub、Zelucash、KDDIと連携するBitmediaといった信頼性の高いインフラパートナーが、Guardian Node Operatorに対してノード運用の選択肢と利便性を提供。誰でも無理なくネットワークの一員として貢献できる環境を整えています。
実需が後押しするネットワークの進化と拡張
AIによる没入型体験へのニーズが高まる中、Mawariはそのコア技術であるモバイルエッジコンピューティング(MEC)基盤の進化を加速させています。
このインフラによって実現されるのが、観光ガイドやカスタマーサポート、企業向け業務支援などに対応可能な、リアルでインタラクティブな3DアバターAIエージェントです。
さらに、Mawariのネットワークは汎用的なエッジAIコンピューティング処理にも対応しており、活用シーンと収益機会を大きく広げています。
基盤となるインフラは、Arbitrum Orbit上に構築されたL2/L3ブロックチェーン。グローバル規模でのスケーラビリティ、セキュリティ、分散性を兼ね備えた、次世代のインフラ構築を実現しています。
参加方法:未来のインフラを共につくる仲間を募集します
Guardian Nodeライセンスの販売は、2025年6月初旬より開始予定です。価格は1ライセンスあたり333ドルで、対象国の方に向けて、Arbitrumチェーンを通じてのみ提供されます。
Guardian Nodeは、ネットワークの安定性を支える重要な存在であり、Mawariがリードする空間コンピューティング領域の拡大とともに、その価値と報酬も広がっていきます。
ご自身のコンピューティングリソースを活かして、Mawariと共に“没入の未来”をつくってみませんか?
ノードの運用条件や費用も参加しやすく設計されており、初心者から上級者まで、誰もが本質的な貢献とリターンを実感できる機会をご用意しています。
最新情報は近日公開予定です。
気になる続報をいち早く受け取りたい方は、ぜひブログの購読やXのフォロー、Discordへのご参加をお忘れなく。